SSブログ
前の10件 | -

Missデビル 2話 あらすじ&感想 [ドラマ]

Missデビルの第二話が放送されました!あらすじと感想をまとめます。
missデビル.jpg

【あらすじ】

人材活用ラボに配属された斉藤は、椿眞子から営業第二部のリストラ人材を選ぶ役割を与えられる。

「自分の決断で、その人の会社人生を終わらせる…。」

重要なミッションを受け、斉藤は営業第二部で雑用等を手伝う形で働く事になった。営業第二部には様々な人がいる。斉藤の事を気にかけて優しくしてくれる小早川。仕事が遅く、要領が悪く、成績も上がらない小島。そのような小島に厳しくあたる浅岡部長。

誰をクビにすれば良いんだ…。そんなのわかるわけない。途方にくれる斉藤。同期はそれぞれ配属された場所で新人らしい悩みを抱えているようだが、誰かをリストラする責任を負っている斉藤に比べれば可愛い悩みだった。しかし、そのような斉藤の悩みを同期に打ち明けられるわけもなく、1人で重いミッションに悩む斉藤。しかし、誰かを選ばなければならない。家族にも上手く相談する事は出来ない状態で、時間は過ぎていった。

一方、会長は椿眞子を呼び、リストラをする事にどう考えているかを聞き出そうとする。会長は「全ての社員は家族である。」という持論があり、社員を大切にしてほしい。椿眞子は「悪い子にはお仕置きが必要ですよね」と譲らない。会長は「お仕置きは親の務めだから、私の役目であって、あなたの役目ではない。」と。椿眞子は無言でその場を立ち去った。


斉藤は、営業第二部の社員たちの仕事ぶりを確認し、成績が上がらず、ミスが多い小島をリストラの対象にすると椿眞子に報告。

「わかりました。小島をリストラの対象にするという事でよろしいですね?小島は結婚して、専業主婦の妻がいて、子供がいて、昨年4000万円以上の自宅を購入し、一家の稼ぎは小島に依存しているため、もし小島が職を失えばローン返済に苦しみ、経済的に苦しむ事は確実。それでも、小島をリストラするという事でよろしいですね?」

椿眞子から、自分が知らない小島の家庭状況を聞き、決断に躊躇する斉藤。すると、椿眞子からすぐさま追撃。

「あなたは、なんとなくでリストラの対象を選んでいるのですか?自分の仕事には責任を持ちなさい。あなたはここで仕事をして、給料をもらっている。なんとなくでやって良い仕事のはずがない。」

厳しい言葉だったが、正論すぎて、何も言い返せない。斉藤は再度リストラ対象を選ぶ宿題を持って帰る事になった。


翌日、斉藤のパソコンに謎のメモ書きが貼られていた。

「小早川は浅岡部長からセクハラを受けている。」

シンプルな文章だったが、インパクトは十分。言われてみれば、浅岡部長は小早川に声をかける時肩に手を置いたりしていて、思い当たる行動もある。もしかしたら本当かもしれない。

早速、小早川を別室に呼び出して、セクハラ被害を本人から聞き出そうとする斉藤。しかし、小早川はセクハラを否定。「何を言っているの斉藤くん?セクハラなんてないわよ。」そう言って小早川はその場から立ち去ってしまった。

セクハラ報告があった事、しかし、小早川本人から否定された事を斉藤は椿眞子に報告した。そこで斉藤は、椿眞子から衝撃的な映像を見せられる。浅岡部長のセクハラ現場の映像だった。
「小早川さん。なんで?なんで認めてくれなかったんだ?」

翌日、再度小早川にその映像と一緒に改めてセクハラ被害の有無を確認する斉藤。
「浅岡部長を告発しましょう。セクハラ被害を受けていることを正直に話すんです。私の上司が協力してくれるはずです。」
小早川は今まで言い出せなかった事を話し出す。
「私の夫が末期ガン患者で入院しているの。手術には莫大な費用が必要で。私が働くしかないのよ。わかるでしょ。ここで騒ぎを起こしたくないの。」

小早川の迫力に戸惑う斉藤だったが、しかし、小早川を助けたい一心で負けずに小早川を説得する斉藤。結果、斉藤の熱意に押され、セクハラ被害を報告すると小早川は椿眞子の部屋に向かった。


人材開発ラボの椿眞子の部屋を訪問し、椿眞子と小早川と斉藤の3人がテーブルで向き合う。ICレコーダーをセットして、椿眞子が質問をする。
「あなたは、セクハラ被害を受けていますか?」

しかし、小早川から返ってきた言葉は思いもよらぬ答えだった。

「いいえ、そんな事実はありません。」

「何を言ってるんですか小早川さん!報告してください!」
すかさず突っ込む斉藤。しかしそれを制する椿。

「お黙り。セクハラ被害はなかった。それでよろしいですね?」

小早川は結局セクハラを報告しなかった。証拠の映像があるにも関わらず…。


しかし、話はここで終わらない。椿眞子は、その後衝撃の事実を小早川に突きつける。

「小早川さん。あなた、営業売り上げを不正に操作しましたね?既にある契約を一旦解約して、それを再契約して売り上げとして計上している。これをすれば、あなたの営業売り上げは2倍になりますね。これは、会社規則の中で、許されない事です。ここに証拠の契約書もあります。これは言い逃れの出来ない事実です。あなたがセクハラを受けているにも関わらず、それを認めなかったのは、自分に注目が集まるのが怖かったからですね。もし自分に注目が集まってしまったら、不正が明るみになるかもしれない。だから認めるわけにはいかなかった。」

目が血走る小早川。何も言い返せない。
続けて、椿眞子はたたみ掛ける。

「小早川さん、あなたは、会社を辞める権利があります。」

ペンと便箋を差し出され、しばらく机の上を見つめる小早川。結局自ら退職願いを書き、涙ながらに退職した。

小早川の退職願を不正報告と共に受け取った人事部長の伊東は、椿眞子に問いかける。
「あなた、実は小早川さんの不正を見抜いていたんではないですか。証拠を固めるために、あえて新人を営業第二部を担当させて、みんなの警戒心を緩めている間に小早川さんの不正証拠を固めていた。そうじゃない?」

「買いかぶりすぎですよ。」
椿眞子は颯爽と歩いていき、ある場所に向かっていた。そこは、かつての豪邸が全焼した斧ヶ崎という場所だった。


【感想】
椿眞子は相変わらずミステリアス。この手のダークヒーローは厳しい態度を取りつつ実は裏で考えている事は優しいというのが鉄板ですが、今の所椿眞子にはそのようなそぶりは見えません。ただ、今回退職に追い込まれた小早川も退職したあとは夫に寄り添い、残りの人生を一緒に過ごすことに時間を使える事で晴れやかな気分になっている様子が見えたので、結果的に退職させられた人もHappyになっています。(結果論かもしれませんが。)

椿眞子は考えは厳しいですが、仕事への向き合い方やセクハラなどの悪を倒すなど、突きつけられると正論なんですよね。給与を得ていて、自分がその責任を果たせているかなど、今回の指摘は考えさせられるものがありました。

過去には火事の光景や、今回はその跡地を訪れるなど、今の椿眞子誕生に繋がるきっかけはあるようです。今後の展開も楽しみですね!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ

Missデビル 1話 あらすじ&感想 [ドラマ]

菜々緒さん主演のMissデビルが始まりました!
missデビル.jpg

悪魔のような所業で人事関連に切り込んでいく菜々緒さんに、振り回される共亜火災保険の社員たちを描く人間模様は、面白くもあり、恐ろしくもある。リストラがタブーとされている日本ではかなり攻めた内容になっていますので、今後あらすじと感想を記載しながら追いかけていきたいと思います!

【登場スタッフ相関図】
missデビル_相関図.jpg

【あらすじ】
4月から保険大手の共亜火災保険社に入社する事になった斉藤博史は期待に胸を高鳴らせていた。田舎出身の普通大学出身で、自分でも良く入社できたものだと幸運に感じる中、新しい会社での生活が楽しみで仕方なかった。

研修に入り、決意を新たに入り口で立ち止まる斉藤。
そんな斉藤に対し、いきなりぶつかってきて挑発的な言葉をかけてくる日下部。彼は財務局長の息子の御曹司らしい。学歴も家柄も圧倒的に高いステータスを持つ日下部は自信満々という感じの一方で、人を見下すような性格の悪さも垣間見える。

同じく、人事部長の伊藤千紘も話しかけてくれた。
「入社おめでとう。期待してるから、頑張ってね!」

暖かい言葉にやる気がかき立てられる。この会社で活躍出来る人材になるぞと改めて決意を新たにする。


しかし、研修はそんな決意を揺らがせるような内容だった。

研修を仕切る事になった外部人材コンサルタントの椿眞子という女性は、いきなり全員が凍りつくセリフを口にした。

「はじめに皆さんに一番大事な事を教えます。退職願の書き方です。皆さんには、会社を辞める権利があります。この研修の中でついていけないと思ったり、辛いと思ったら、自分の意思で、自由に退職届を提出してください。私は社長からこの研修を一任されています。この研修が終わる頃には、ここにいる50人から10人に絞らせていただきます。」

研修室がざわつく。せっかく入った会社なのに、いきなり40人に退職してもらうというのだから無理もない。不安に思う斉藤。不遜な表情で、絶対の自信を見せる日下部。表情を変えない椿。研修のオブザーバーなのに椿には何も逆らえない沖津。様々な感情が交錯していた。

いざ始まった研修の内容はハードそのもの。

山道のランニング、荷物を抱えての障害物競走、雨天の中、穴を掘りそれを埋める肉体労働。グループメンバーの欠点指摘etc。研修中は肉体的にも精神的にもひたすら疲れさせる作業をさせられて、その内容も理不尽そのもの。社会人として何を学んでいるのか、疑問が尽きない。研修中はスマホや電話も禁止、ルールを守れなかったら減点。基本的に減点方式で、研修生たちは椿の減点対象にならないようにミスに怯える。そんな雰囲気なので、周りに対しても疑心暗鬼。こそこそ隠れてルール違反をしても、誰かが椿に報告するかもしれない。そのような空気が満ちていて、同期を信頼することも難しくなっていった。

そして、事件は起きた。研修が始まって初めて迎える週末が空けて、斉藤が研修室に入った時、そこには50人いたはずの研修生のうち11人しかいなかった。実に40人近くの同期が退職届を研修室に残し、退職してしまったのだった。

その光景に唖然とする斉藤。なぜ、このような事態が起きた?大手に入って、今後同期と一緒に社会に意義のある仕事をしていきたいと思っていたのに、いきなりほとんどの同期が消えた。全ては外部から来た人事コンサルタントの椿が悪いのではないか。今まで椿に感じていた恐怖の感情に、怒りの感情も込み上げてくる。

そして、その光景を目にした南雲の体調が急変。口を抑えてトイレに行くといって研修室から出ていってしまった。

南雲は心優しいが行動が鈍い一面があり、同じグループメンバーの日下部から鈍臭い、いなくなれと酷い言葉をかけられていた。研修中も、代わりに日下部のレポートを書かせたり、日下部が斉藤を気に入らないからという理由で、靴を引き裂かせたり、土をかけたり、陰湿な嫌がらせを南雲を通してさせていた。

同期からのそのような嫌がらせが続き、ただでさえ精神的に追い詰められていた南雲。そこに今回の同期大量退職が重なり、南雲は研修センター建物の屋上から飛び降りてしまう。

木がクッションとなり一命を取り止めた南雲だったが、研修室の雰囲気は最悪。今回の事件がきっかけとなり、これ以上の研修続行は中止となることに。しかし、最後に投票により現在の11人から各々が不要と思う1人を選出し、その1人に退職してもらう事を提案する椿。すかさず日下部が賛同して、退職投票が行われた。ルールはいたって単純。5人以上から投票された人物がいれば即退職、誰も5票に満たなかった場合は椿が退職する人を決める。誰も不要と思う人がいなかった場合は棄権を意味する『×』での回答も可能。

南雲と同じグループだった日下部のグループは4人で意見を一致させて今病院で療養中の南雲に投票。南雲には4票が集まり、斉藤以外の5人は棄権。そして、最後に斉藤の票が開封されると、そこには新入社員の名前ではなく、椿眞子の名前が…。

「あなたがいなければ、こんな研修にはならなかったんだ!いなくなってほしい人物は、あなただ!」

意気込む斉藤に冷たい視線を送り、椿眞子が口を開く。5票集まった人物がいなかったので、椿が退職する人を選ぶ。椿に票を入れた斉藤が選ばれるだろう、とみんなが思う中、椿が指名した人物は日下部だった。

「皆さんのスマホに、メールが届いていると思いますので、確認してみてください。」

メールを開けると、そこには日下部が南雲をいじめる現場が撮影されていた。暴力は解雇に相当すると主張していた日下部に対しての見事なしっぺ返し。「これもパパの力で消すのかしら?」挑発する椿に対して、日下部がペンを持って刺しにかかる。それを椿は上段蹴り一閃で日下部を倒し、高いヒールを突きつけて、

「あなたには、退職する権利があります。退職しますか?」

何も言えず、日下部は退職を宣言。こうして、新入社員50人が椿の最初の宣言通り10人に絞られて研修は終了した。

なぜ、椿は新入社員を退職させる必要があったのか。そこには共亜火災保険の切迫した財政事情が隠されていた。表向きに報告されている財政状況よりも、当社が抱える財務は悪化している。共亜火災保険の昨今の営業利益と財政状況を分析した結果、この会社が新たに採用できる新卒の適正人数は10人だった。50人は採りすぎだったので、この研修で10人に絞る必要があったのだった。

人事部長の伊藤は納得ができなかったので、社長にも直談判。
「共亜火災保険は家族のような温かさがありました。私もその社風が好きで、ここまで貢献してきました。」

社長はすかさず指摘する。
「その社風が失敗だったから今の共亜火災保険があるんだ!今、この会社は変わらなければいけないんだ!」


研修が終わり、配属先が発表された。斉藤の配属先は新設部署の人材開発ラボ。挨拶に行くと、そこには研修のオブザーバーだった沖津。沖津の他に、国本、花村、田部への挨拶を済ませ、最後に室長室に入り室長に挨拶。しかし、そこで斉藤の目に飛び込んできたのはあの人事コンサルタントの椿眞子だった…。

「あなたには、これから共亜火災保険の社員のリストラを手伝っていただきます。多くの社員の人生をあなたが変えるのよ。楽しみね。」

美しく、悪魔のような椿眞子と、新入社員の斉藤の人材開発ラボでの仕事が開始される。

【感想】
この春、多くの新卒が社会人の仲間入りをしていますね。まだ研修中の人もいれば、もう現場に配属されて活躍している人もいるかもしれません。時事ネタとしては良いドラマですね!
最近は大手も平気でリストラする時代です。安定を目指して大手に入った人も多いと思いますが、その会社の状況は外からみている姿と中から見る姿が異なるという声は多くの人から聞こえてきます。新しく社会人になった人の中にも、理想と現実のギャップに苦しむ人も出てくるかもしれません。今後、斉藤も共亜火災保険の中で、厳しい現実と向き合いながら社会人として成長して行くことでしょう。どのようなストーリーになるか、今後の展開から目が離せませんね!

また、ドラマのスタートは椿眞子の幼少期(?)に満月の夜全焼している家を眺めているシーンからスタートしていました。このシーンが椿眞子の人生、考え方にどのような影響を及ぼしたのか、後にどのように回収されるのか楽しみですね。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ

サッカー日本代表 ハリル解任!後任は西野氏! [スポーツ]

電撃ニュースが飛び込んできました。
4月9日の本日、サッカー日本代表のハリルホジッチ監督が解任されました。
ワールドカップまで後2ヶ月。ここまで本番が迫っているタイミングで日本代表が監督交代をするのは初めてです。一般論ではデメリットの方が多いこのタイミングでの交代劇ですが、この電撃解任について追いかけてみました。

◆原因は?
1. アジア最終予選を突破し、ワールドカップ本戦出場を果たしたという点では、ハリル氏は最低限の成果は出していたように見えます。しかしその後、E-1 サッカー選手権(東アジアサッカー選手権)で韓国に1-4とボロ負け、2回あったヨーロッパ遠征でもブラジル戦1-3、ベルギー戦0-1、マリ戦1-1、ウクライナ戦1-2と1分3敗と不安の残る内容だった事も確かです。それならば、E-1サッカー選手権で韓国に負けた時やヨーロッパ遠征で2連敗した時の方がチームを立て直す余裕も今解任するよりもあったのでは?という声が出るのは最もでしょう。

選手と監督の間に溝が発生
日本サッカー協会の田嶋幸三会長によると、この決断に至ったのは先月のマリ戦、ウクライナ戦を見た後だそうです。決定的だったのは選手と監督に十分なコミュニケーションがなく、選手が戸惑いながらサッカーをするようになっていたということです。

ハリル氏はアジア最終予選を突破するまで「縦に速いサッカー」究極の目標に掲げていました。これは、縦に細かいパスを繋ぎ、最短のタッチ数でゴールを目指すというものです。パススピード、トラップ等、足元の技術が要求されます。
これがマリ戦、ウクライナ戦ではハリル氏は「縦へのロングボールを入れるサッカー」に作戦が変化していました。ハリル氏から出される指示はとにかく前へ蹴れという事のみ。このサッカーで求められるのはロングボールを収められるキープ力、ポストプレーが出来るパワープレイです。口にすると似てますが、実際に出される指示も含めると大分違っていたので、ここに選手が戸惑いを覚えていたそうです。

しかし、ハリル氏は頑固な性格なので、選手からの意見は聞き入れません。ただ監督の言いなりに縦ポンサッカーをする→もし従わなかったらメンバーから外される→萎縮されるサッカー。仕事でもスポーツでもそうですが、自由に裁量権を持って行動が出来ると出来ないとではパフォーマンスが大きく変わってきます。監督に怯えて萎縮されるサッカーよりは、のびのびプレーしてほしい。これがこのタイミングでの解任に繋がったのではないでしょうか。


長らくハリル氏の選手選考には疑問に思う点がありましたし、結果も出ていなかったので、解任される事は個人的には賛成ですが、タイミングを選手・新監督がどう受け止めるか、ですね。
次に、メリット・デメリットについてまとめてみましょう。

◆メリット
まず、新監督として西野朗氏が任命されました。西野氏は技術委員長として常にハリル氏の近くでサッカーを見てきたので、今までのハリル氏のサッカーから大きく変わる事ない戦術が実現できる方ですので、選手が戸惑うリスクを最小限に出来ます。加えて、コミュニケーションが日本語で通じるようになるので、微妙なニュアンスも含めて正しい気持ちを選手と監督がダイレクトに伝え合う事が出来ます。
西野氏は監督としてJリーグ最多の270勝の実績があります。若い時にはあのブラジルに勝利するなど、「マイアミの奇跡」を起こした事のある手腕も有名です。
基本的に西野氏は、選手の基本能力を重視し、それを最大限生かすシステム、戦術を独自の発想で組み立てます。ハリル氏のように、自分の目指すサッカーに合わない場合は基本能力が高くても招集しないという事はしない方ですので、納得感のあるメンバー選考になるのではないでしょうか。
ハリル時代に冷遇されていた本田、乾、岡崎あたりはメンバーに入ってきそうですね。

◆デメリット
何と言っても時間がありません。ワールドカップまであと2ヶ月。この短期間でチームを立ち上げ直し、勝てるチームに出来る監督はいないのではないでしょうか。ハリル氏の求めるサッカーが変わっていった事に対して不満を持っていた、戸惑っていた選手ももちろんいるでしょうが、一生懸命ハリル氏のサッカーを体現しようとした選手もいたはずです。そのように監督に寄り添っていた選手と「自分たちのサッカー」をやりたがっている選手との間には確実に意識のズレが出てきます。そのズレを選手間または監督が間に立つ事で短い期間で修正していくことが求められます。
最近ハリル氏に招集されるようになったけれども、結果が出なかった小林、杉本、宇佐美あたりは監督交代を機に呼ばれなくなる可能性が高いんじゃないかなと。


個人的には、ハリル氏の選手選考、サッカーのスタイルは好きじゃなかったので今回の解任に対しては、協会良く決断したなと思います。が、やはりこのタイミングなので史上最低のワールドカップになる事も覚悟しなくては。。

5月末にあるガーナ戦で、西野新監督はどのようなサッカーを見せてくれるのでしょうか。西野監督の指揮する初めての代表戦がワールドカップメンバー確定前の最後の試合です。期待と不安が混在していますが、楽しみにしていましょう!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

宇多田ヒカル 旦那と離婚後に交際情報 [エンタメ]

先週、海外を主な拠点に音楽活動をしている宇多田ヒカルさんの離婚報道がありました。

宇多田ヒカル.jpg

これで宇多田ヒカルさんの離婚は2度目。もし次結婚となったら3度目の結婚となります。35歳という年齢を考えるとちょっと早い気がしますが、最近いしだ壱成が再々婚したニュースを見た後だからか、芸能人の結婚ってこんなもんなのかな、とちょっとマヒしてしまってる今日この頃。

離婚後、新たな交際報道も発表されていますが、まずはこれまでの宇多田さんの結婚遍歴をチェックしてきましょう。


①1回目の結婚
最初の結婚は写真家でもあり、映画監督でもある紀里谷和明さんとでした。結婚した2002年当時、宇多田さんは19歳、紀里谷さんは34歳で、15歳差の年の差カップルの結婚という事と、宇多田さんの年齢を考えると若いうちでの結婚という事で話題になりました。

紀里谷和明.png

しかし、この二人は2007年に離婚します。離婚の原因は二人の価値観が一致しなかったのだとか。全てを投げ打ってでも一緒になりたかった紀里谷さんと、生活の全ては一緒にしたくない(ある程度自分の空間・時間は欲しい)宇多田さんとで結婚生活に対する温度感・価値観が異なっていたようです。

結婚生活は価値観が全てですから、根本が違うと色々なところでひずみが生じて、喧嘩や言い争いに繋がります。紀里谷さんはあまりテレビの露出はされていないのでわからないですが、宇多田さんは物事をハッキリ言う性格という印象なので、言い争っている光景は想像がつきますね。


②2回目の結婚
2回目の結婚相手はイタリア人のフランチェスコ・カリアーノさん。この方は宇多田さんよりも8歳年下で、結婚した2014年当時は宇多田さんが31歳、カリアーノさんは弱冠23歳という事になります。日本でいうと、順調に大学まで進学していたら社会人になって1年目か2年目というくらいですね。

フランチェスコ・カリアーノ.jpg

二人の馴れ初めは2013年、宇多田さんが日本を離れてイギリスに滞在していた際に、ロンドン市内のホテルでバーテンダーとして働いていたカリアーノさんと出会った事から交際がスタートしたとされています。2013年は宇多田さんが実の母である藤圭子さんを亡くした年と重なるため、今まで傍で支えてくれていた肉親がいなくなってしまい、失意のどん底にいたと予想されます。若いながらも、カリアーノさんはそんな宇多田さんを支えてくれる存在だったのでしょう。

翌年2014年に二人は晴れてゴールイン。その後お子さんも生まれて、幸せな生活が続いていました。

しかし、今年2018年に二人の離婚が発表。詳しい時期は明かされていないのですが、大体3~4年の結婚生活に終止符が打たれてしまいました。詳しい原因は本人から明かされてはいないのですが、カリアーノさんは結婚後バーテンダーの仕事を辞めて無職になっていて、宇多田さんの完全にヒモ状態だったとの事なので、旦那として、また子供の父親として認められなかったのではないでしょうか。

宇多田さんは日本を代表するアーティストなので、稼ぎはあるので、旦那が働かなくても生きてはいけると思います。しかし、やはり人間は何か打ち込むものがある方が魅力が出ます。ヒモ状態になって、ダラダラとしている旦那だったとしたら、自分の成長の足かせにもなってしまうでしょうし、宇多田さんが愛想をつかした可能性は十分考えられますね。


③新恋人情報
そんな宇多田さんは現在、新たに若手ミュージシャンとの交際が始まっていると報道されています。まだお相手がどんな方かはわからないですが、年齢も職業も偏る事なくお付き合いされているので、どんな人が出てきても驚く事はないでしょう。

ただ、宇多田さんの音楽の実力は相当レベル高いので、お付き合いされている若手ミュージシャンも相当才能溢れる方なのではないでしょうか。ミュージシャンという職業にも関わらず、宇多田さんと付き合おうと思うその若手の方も、相当な度胸があると予想されます。実力ないミュージシャンならある意味プライベートでもダメ出しされる可能性は大いにあるので(笑)

今後交際が順調に続けば、報道もされると思います。新恋人の情報はまたその時に追記します!今後も宇多田さんの交際情報から目が離せません!

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

ドラクエVR 新宿のVR ZONEでついに登場! [エンタメ]

ついに、ドラクエの世界が現実に!

興奮するニュースが報道されました。

ドラゴンクエストVRがVR ZONE SHINJUKUに登場!

スクウェア・エニックスの不朽の名作「ドラゴンクエスト」シリーズ。大人から子供まで全ての世代に愛されるゲームがVRで体験可能になります。今の大人は子供のころ、RPGをやる時などは特に、ゲームの世界に入りたいと何度夢見た事でしょう。その夢が叶う時が来たのです!

そろそろVRは一般的な用語として通じるようになってきましたね。専用のゴーグルをつけて、そのゴーグルを通してバーチャルな世界が体験出来るというものです。バイオハザードのシリーズとかをVRでやると、非常に恐ろしい体験が出来るとか…。

今回のドラゴンクエストVRでは、プレイヤーは戦士、僧侶、魔法使いなどの役割を与えられてパーティを組み、VR専用に開発された武器や盾や杖等を装備してゾーマ城を目指し旅立ちます。戦士は自分の剣のアクションがそのままVRの世界の行動に反映され、魔法使いはメラが唱えられるなど、とにかくテンションの上がる要素がてんこ盛りです!

デモプレイの様子が一部わかる動画が公式で発表されています。




4月25日(水)には、オープニングイベントの開催が予定されています。こちらは抽選での参加になっているようで、応募期間は4月9日(月)12:00~4月11日(水)23:59までとなっています。

★イベントサイト★
https://vrzone-pic.com/activity/dragonquestvr.html


ドラクエVRの冒険の最後にはゾーマが現れるようで、想像以上の迫力、大きさだそうです。4月27日(金)が待ちきれないですね!

心を整えて英気を養いましょう!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ゲーム

メジャー ホームラン 無視祝福(サイレントトリートメント)の儀式 [スポーツ]

大谷選手がメジャーデビューしてから大暴れしてますね!当初二刀流は懸念されていた心配の声も払拭する活躍ぶりです。

投げては6回3失点3安打の内容で勝利投手となり、メジャー初登板で初勝利を掴みました。
本拠地で野手としてのデビュー戦では初打席で1号3ランホームラン!しかもこの試合では3安打と大暴れしています。
そして本日は二日連続のホームラン!昨年のサイ・ヤング投手、コーリー・クルーバー投手からセンターオーバーの同点2ランを放ちました!

言葉では表現できないくらい凄いですね。多くの日本人が海を渡りメジャーに挑戦して、その環境の変化に慣れる事にまず苦戦するのに、いきなり結果を出し続ける。もちろんオープン戦は散々な結果だったので、慣れない部分もあったと思われますが、開幕で修正してくるあたりがプロだなと見せつけられました。

そして、大谷選手がデビュー戦でホームランを打ってベンチに帰ってきた時の様子が話題になっていたのでご紹介いたします。

プロ野球を少しでも見た事がある方はお分かりだと思いますが、基本、ホームランを打ったらその選手はヒーローなので、ベンチに帰ってきた時チームメンバーは拍手喝采、笑顔やハイタッチでお迎えします。
しかし、大谷選手がベースを一周してベンチに帰ってきた時、チームのみんなは全員"無視"。大谷選手も初めての光景だったらしく、戸惑い、自分からチームメンバーに抱きついてかまってアピールをする等、どうしたらいいかわからない状態に。その後チームメンバーが全員振り返り、結果手荒い祝福を受けるというシーンが日本で話題になっていました。



実はこれ、サイレントトリートメントというアメリカで最近流行りの祝福儀式みたいです。

新人がチーム加入後の初ホームランだったり、初ホームランでなくても試合やチームにとって意味のあるホームランだった場合に取られる手法で、打った選手をこうしてあえて”いじる”事でチームに溶け込ませる目的があるようです。

過去には前田健太、川崎宗則もこのサイレントトリートメントの祝福を受けたことがありました。

◆前田健太(ドジャース)の場合


◆川崎宗則(カブス)の場合


決して日本人だから、新人だからいびられているとかそういう訳ではないのでご安心を笑
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

ストーカー心理状態分析 女性は特にご注意を! [ニュース]

こんにちは。
昨日はアイドルの追っかけに関する報道が2つもありましたね。

追っかけと言えば聞こえはいいですが、実際に報道された内容は非常に迷惑な話と感じました。
まずはその二つの事件のご紹介です。

1つ目は菊池桃子さんのストーカー被害。元タクシー運転手が逮捕されています。
4.jpg

菊池桃子さんがタクシーを利用した時、そのタクシー運転手が元来の菊池さんのファンで、想いが溢れてストーカーになったという経緯です。菊池さんはマスクで顔を隠していたそうですが、そこはファンですから、声を聞けばわかってしまうとか。菊池さんはその際タクシーで自宅まで帰ったそうなので、運転手は菊池さんの自宅を把握。その後、事務所に執拗な交際要求の連絡、自宅に何度も押しかける等、度を超えた嫌がらせが続き、警察から強めの警告を受けたそうです。にも関わらず、ご丁寧にツイッターで「これから菊池桃子さんに会いに行く」と堂々と宣言をした上で自宅訪問。自宅周辺を警備をしていた警察にあえなく取り押さえられました。

何か事件が起こる前に逮捕されて良かったですが、被害者の菊池さんとその家族にしてみたらたまったものじゃないでしょう。事件が起こる前の逮捕だからこそ、釈放も早いでしょうし、その後また同じ行動を繰り返さないとも限りません。根本原因が解決されないままだと、菊池さんも安心して眠れない日々が続きそうですね。


2つ目の事件は台湾のネットアイドルdoraさんの事件。日本人が目の前で切腹しました。
39417396661_0cb8ed0198_b.jpg

何を言っているかわからない方もいると思いますので、簡単に概要紹介です。台湾のネットアイドル(Youtubeなどで、動画配信を定期的に行なっている)doraさんの熱狂的なファンになった日本人がいました。ちなみにそのアイドルは24歳、日本人男性は48歳です。
doraさんは視聴者500万人と言われる超売れっ子ネットアイドル。その日本人男性も定期的に動画配信を視聴していました。しかし、ある日doraさんがネットアイドルを引退すると発表されました。男性にとって心の拠り所であるdoraさんは、定期的にその姿が見れなくなるという事でいてもたってもいられず、日本を飛び出し台湾へ。どのような経緯でかわかりませんが、doraさんの居場所を突き止め、その後カタコトの英語でdoraさんと少し会話した後、切腹しました。

ただ、、、切腹と言ってもお腹にナイフを当てて3mm程度の切り傷がついたのみ。血は出ましたがもちろん致命傷にはならず、何とも人騒がせな事件を起こしてしまった日本人の報道です。(同じ日本人としては恥ずかしいですね。。)


二つの事件に共通しているのが、特定の人物への「つきまとい」、いわゆるストーカーですね。ストーカーになってしまう方々の心理状態は、学術的に分析されています。下記は、オーストラリアのストーカー研究の第一人者であるミューレン医師による分類です。

=========================================
「親密追求型」
相手と両思いになる事を思うあまり、一方的に自分の好意を押し付けるストーカーのタイプです。上記2件の事件はこの親密追求型ですね。孤独や寂しさなど負の感情を持っている方に多く、自分を救ってくれるのは、相手しかいないと考えてしまい、つきまとう相手に保護者のような愛情を求めています。

「無資格型」
こちらは人格障害などの精神疾患を患っている方が分類されます。精神病の一種で自分の欲求のママに行動してしまい、相手の立場を考える事ができません。場合によっては何か事件が起きても自覚が無いので重い罪は求刑できない可能性がありますね。

「憎悪型」
知らない人、親しくない人に恐怖を与えてやろうという目的で近づいてくる方が分類されます。いわゆる不良やチンピラが想像できますね。些細な事でいちゃもんをつけてきて、被害者として振る舞い続けて、相手にどう落とし前つけてくれるのかとつきまといます。厄介ですね。

「拒絶型」
元恋人が、フラれたりした時に発生するタイプです。ストーカーで最も多いのがこのタイプだそうです。最初は単純にヨリを戻したくて近づいてくるのですが、なかなか構ってもらえなくなると最終的に「復讐」の感情へと変化します。凶悪事件に発展しやすい危険なストーカーです。
=========================================

上記、分類は出来るのですが、いつどこで誰がストーカーとして登場してくるかは正直わかりません。常に最新の注意を払い続けるのは大変ですが、ケーススタディが出来たものの原因については、順に対処していきましょう。

今回の菊池桃子さんの例のように、タクシー運転手が職権乱用してストーカーになる可能性もあります。実際に女子大学生やOLなどは、自宅に送ってもらった翌日以降、タクシー運転手につきまとわれるようになったという例もあるそうです。

今回の例を教訓に、女性はタクシーで自宅への帰宅は控えるようにした方が良いですね。自宅近くの大通りなどに極力送ってもらうようにして、その後自宅に徒歩で帰るようにしましょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ

シャオミ 世界最速1兆円IT企業の戦略 感想 [読書]

みなさんシャオミという会社をご存知でしょうか?
中国のインターネット事業を手がける会社で、Facebookよりも、Appleよりも、Googleよりも早く1兆円の企業価値となった企業です。あまり日本では知られていないですが、この会社、かなり学ぶべき戦略が多い会社でした。本の内容を簡単にご案内します。

シャオミ.jpg

1. シャオミ会社概要
雷軍(レイジュン)というCEOによって2010年4月6日に設立されました。現在は社員数7000人名。インターネット、総合家電メーカーの事業を手がけ、Just for Fans(ファンのためだけに)というスローガンで経営しています。現在は総合家電も事業に入れていますが、始めはスマホ事業からのスタート。その後ネットワーク効果でスマホから家電、保険、ITなど様々な事業に展開した経済圏を構築しています。
特徴として、ファン経済の構築(ユーザーによる開発参加)、ECでの販売(店舗を持たない)、ハイスペックなのに低価格、SW / HW / インターネットの共存達成などがあります。

2. シャオミの基本戦略
シャオミの基本戦略は下記3つです。
・ファン文化の開発と運営
・「インターネット思想」の究極の展開
・ユーザーの期待を超え続ける

シャオミは、ユーザーをファンにしてファン文化の運営に力を入れていました。シャオミの携帯はコアなファンにウケる技術力の高さを誇っており、広告にお金をかけなくてもファンの中で口コミが広がり、「この携帯はスゴい」という噂がやがてファン以外にも届いて携帯が売れ続けるという仕組みです。ファンの心を掴むため、ファンの携帯電話に対して叶えたい想い、考えは積極的にチャットや電話で聞き入れ、ファンの意見を取り入れたスペックのスマホを定期的に発表するようにしました。ファンは自分の意見がスマホに反映される事に満足感を覚えて、そのスマホから離れなくなります。

また、ハイスペックを叶えようとするほど、一般的にはスマホの値段が高くなりがちです。しかし、シャオミの素晴らしいところは、ユーザーの期待以上のスペックを出すだけでなく、その価格も驚きの低価格で提供する、期待以上のコスパを出していました。

3. シャオミのコンセプト
シャオミは、鉄のトライアングルというHW(ハードウェア)、SW(ソフトウェア)、インターネットの3つを融合させた事業を実現しました。この鉄のトライアングルが実現できているのは、シャオミ以外ではAppleのみです。ハードウェア、ソフトウェア、インターネットはそれぞれが独自の文化を持っているため、その融合は一筋縄ではいきません。

シャオミはCEOの雷軍がソフトウェア事業出身で、他の取締役はHWの専門家、インターネットの専門家を揃えるなど、スタートアップの段階から融合を強く意識した経営陣を構成しました。

これだけ見るとシャオミはAppleの真似をしたように見えるかもしれませんが、シャオミはどちらかというと、「我々はGoogleとAmazonを合わせた企業だ」と言っています。

Googleは検索エンジンだけでなくSWとしてAndroidを扱い、オープンソースでスマホを構成、Amazonはもともと本屋のインターネット事業を展開していましたが、今では本以外にも様々なものを扱っています。シャオミもオープンソースのSWを使いつつ、スマホだけでなくその周辺のサービス、事業を展開するビジネスモデルを採用しています。

4. 興味深い特徴
前述の項目内でも触れましたが、シャオミは興味深い特徴のある企業です。
(1)ECでは携帯は売れない
これは、過去にGoogleが失敗したために固定された先入観でした。あのGoogleですらEC販売ではスマホを満足に売る事が出来なかったのだから、他のどの会社がEC販売をしようとしても売れるわけがない、と考えられていました。シャオミは驚くことにスマホ事業を始めた後店舗販売は全く行なっておりません。全てEC上で販売されていました。そして、新製品が発表されるごとに売り切れ続出になるなど、Googleが成功出来なかったビジネスモデルを成功させています。

(2)良いものでも安く提供できる
シャオミはリアル店舗や工場を持たないので、その分研究開発やユーザーのアフターサービスにコストを集中させることが出来ます。スマホの中身と顧客サービスに対しての付加価値は高くして、生産・製造はOEM受託にして安く抑え、付加価値を低くするようにして、総合すると他社よりも良い製品を安く提供できるようになりました。

(3)在庫ゼロ
EC販売が好調で毎週売り切れが続出するなど、在庫面でユーザーには待たせる事が多くありましたが、シャオミはその週売る分のみを販売して在庫は極力持たないようにしました。物が売れまくったら増産体制を整えると思われがちですが、雷軍はスマホ事業は流行り廃れが激しいので、いつ顧客の趣向が変わるかわからないというリスクがある事を理解していました。余計な在庫を持つとそれはコストです。無駄は徹底的に排除していきました。

(4)マーケティングコストをかけない
マニア(ファンの中でも特にコアなユーザー)を満足させる事に集中し、シャオミのスマホの評判は口コミで広がるようにしました。情報発信はSNSやブログのみにして、CMや広告は使っていません。


こうして見ると、本当に独特な企業であることがわかります。日本でもこんな企業は見たことがありません。スティーブ・ジョブズのシンプルイズベストの考えはユーザーにiPhoneを慣れさせる思想でしたが、雷軍の考えは全く逆です。ユーザーの声をいかに反映させたスマホを作るか。

色んな考え方で出来るスマホ、会社があるんだなと非常に楽しめた本でした。

もしシャオミにご興味がありましたら是非本も読んでみてください。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

ネット高校(N高) 学費や授業内容を徹底調査 [ニュース]

皆さんは高校時代、どのような学生生活を送っていたでしょうか?クラスの中心でみんなの盛り上げ役、クラスをまとめる学級委員タイプ、趣味の合う仲間とこじんまり集まってグループ内で楽しむ等、タイプは色々分かれると思います。

その中で、このブログを読んでいただいている方々の中に、いわゆる一つの場所に集まって過ごす学校生活がそもそも合わないという方もいるのではないでしょうか。その理由は、そもそも友達を作るのが得意ではない、みんなと同じペースで物事に取り組めない、一人の時間が好き等様々だと思います。今日は登校して送る学校生活とは別の通信制高校、その中でも本日女子フィギュアスケート選手の紀平梨花が進学する事が発表されたネット高校(通称"N高等学校")に焦点を当てたいと思います。

1. 通信制高校とは?
昼間学校に行く全日制高校や、夜に学校に行く定時制高校とは異なる方法で高卒資格を取得できる高校です。通信制高校は、毎日学校へ行く必要はなく、単位取得はレポート提出や郵送によるテストが中心で、自分のライフスタイルに応じて学習計画を立てられる事も特徴です。


2. N高等学校にはどんな人が通ってる?
普段は働いているため、空き時間に勉強して高卒資格をしたい人、妊娠をしてしまった、いじめにあった等の理由で高校を中退した人、発達障害等で人と同じペースでクラスの授業を受けるのが難しい人など、その理由は様々です。
N高に進まれている学生は、紀平さんのように、自分のやりたいことや夢に向かって努力している生徒が多いそうです。全日制の高校だと通学や授業に時間が縛られて、本当にやりたい事に集中できないので、将来の夢がはっきりしている人は通信制高校が良いのかもしれませんね。

3. N高等学校の授業内容
N高は大手出版会社のカドカワ社が運営している事もあり、下記のように非常にユニークな授業があります。

・ドワンゴ社(KADOKAWA社と合併している会社)のトップエンジニアが教えるプログラミング授業
・キャラクターデザインやデジタルツールの使い方が学べるイラスト授業
・KADOKAWAから作品を出版する作家が教える文芸小説創作授業

普通の高校では学べない魅力的な授業が多いですね。この道を極めたい人にはたまらない内容かと!

4. 学費
N高は魅力的な授業が多いだけではありません!3年間の学費が合計65万円程度という、学費も驚きの安さ!全日制の公立学校に行った時の学費が135万円、私立学校に行った時の学費が310万円という事を考えると、非常に魅力的ですね。家計の都合で進学を諦めざるをえないという家族も中にはあるかもしれないですが、家計にも優しいシステムが整っています。


さいごに、N高の紹介動画を貼っておきます。興味のある学生、ご両親は是非ご覧ください。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

お金2.0 佐藤航陽 お金に対する考えが変わる本 [読書]

お金と一言で聞くと、皆さんはどのような物を思い浮かべますか?

私は日本人なので、お金と聞くと1万円札や100円玉など、お札や硬貨をイメージします。多くの方も同じなのではないでしょうか。

この本は、そのお金のあり方が変わってきている、という本です。上記のようなイメージしか持っていなかった私にしてみると、目から鱗の話の連続で、非常に楽しめる内容でした。価値に対して新しい切り口を学べる本として、非常にオススメです。

最近、コインチェック社による仮想通貨をハッキングされる事件が話題になりましたが、最近仮想通貨やフィンテックなど、お金に対して新しいアプローチをしている技術が増えてきました。今後、テクノロジーの進化により、お金・経済の理解もますます変わってきます。本の内容に沿って、今までのお金の考え方から今後のお金のあり方まで、理解を深めて行きましょう。

お金2.0.png

1. お金とは?
まずはお金の定義についてです。私は前述の通り、お金と言えばお札や硬貨をイメージするのですが、そもそもお金は何か「価値のあるもの」と交換する目的で作られました。お札や硬貨がまだ無い時代は、物々交換が基本でした。何か自分が欲しいものがあった時は、食料や金属や紙と取り替えて手に入れます。しかし、欲しいものが遠くにあった場合は、食料は傷んでしまう恐れがありますし、金属は重くて持ち運ぶのが困難など、様々なデメリットが出てきます。そのため、それに代替する何かが必要となり、共通の価値を持つ「お金」が登場しました。そのため、お金は当初価値と価値を結びつけるツールに過ぎませんでした。

しかし、主にヨーロッパで革命が頻繁に発生した今から300年前の18世紀あたりから、その役割は変わってきます。それまで人間が重視してきた神や王を信仰する社会から、様々な革命を機に一般の人にもお金が出回るようになりました。そこから段々と世界は資本主義にシフトしていきます。お金をより多く持つ人が権力を握るようになっていく世の中です。そうなると、人はお金をより効率的に増やす方法を模索するようになります。結果、その効率的な方法はお金を使ってお金を増やす今の金融経済が確立されました。

現在多くの国では中央銀行の仕組みが取り入れられて、政府がお金を管理する方法を適用しています。日本だと日本銀行が中央銀行として紙幣を発行してますね。しかし実は、この経済のあり方はこの100年あまりで出来たシステムです。1900年代始めはこの中央銀行の仕組みが取り入れられたのは18ヶ国しかなく、そこから次第に増えていきました。そう考えると、国がお金を管理する仕組みが出来たのはつい最近だったので、今後100年続く保証ってどこにも無いんですよね…。最近仮想通貨やフィンテックなど新しい技術がそのシステムに取って代わって次の100年のメインになる事も十分あり得る話ということです。

2. Fintech1.0→Fintech2.0
ITの進化が進むにつれて、お金周りの技術もどんどん進化していきました。Fintech1.0とは、既存の経済システムの基盤には手を加えずに、その効率を高めていく事に焦点を当てた技術ですね。Suicaやスマホなどでの電子マネー決済、AIを活用しての投資のロボアドバイザーなどが挙げられます。
Fintech2.0は現在ある金融システムからは全く異なる世界、ゼロベースで経済システムを作ってきている技術の事です。ビットコインなど仮想通貨がこの技術の典型です。本書の中では、そのような新しい技術、経済システムについて解説されています。

3. 発展する経済システム
この本の中で著者は、経済システムが発展するには5つの要素が必要だと言っています。①インセンティブ、②リアルタイム、③不確実性、④ヒエラルキー、⑤コミュニケーションです。そして、経済にも寿命があるため、別の経済システムへの移動先と、同じ目的を持った集団という意味での共同幻想が経済システムの持続性に繋がると説いてます。

例としてFacebookが作り上げている経済システムを挙げていますが、Facebookは上記5つの要素を全て備えていて、それに加えてinstagramを買収するなど、人々が記事主体のタイムラインに飽きて(寿命が来て)からも写真や動画などへの別のタイプのタイムラインへ移動できるようにして、自分の生活をシェアしたい、他の人の体験を見てみたいという共同幻想が一致しているため、持続性の高い経済システムを構築していると言っています。

今後登場する経済システムも、上記要素を兼ね備えていれば、自ずと成長していくシステムになるだろうと。

4. シェアリングエコノミーとトークンエコノミー
経済は、現在の中央集権からそのあり方からの変化が始まっています。その考え方として関わってくるのが「分散化」という表現です。この「分散化」は、これまで政府が握っていたお金の管理者特権が、個人へと移し変えられていくという社会根本の変化です。著者は「下克上」とも呼んでいました。その一部として語られるのが、シェアリングエコノミーとトークンエコノミーです。

シェアリングエコノミーに代表されるのがAirbnbやUBERなどのサービスです。
Airbnbはざっくり言うと民泊サービスです。個人の所有宅で使っていない部屋を旅行者などに貸す事で、今まで使っていなかった空間を収入に変える事ができる、一方で旅行者はホテルよりも安価に、地域に密着した生活・文化を味わえると言うサービスです。
UBERはこれまでのタクシー制度に変わるサービスで、個人ドライバーとユーザーを結びつけるものです。これにより、ユーザーは今までのタクシー会社が管理しているタクシーを乗る必要がなく、ドライバーはタクシー会社に雇われなくてもサービスが提供できるようになります。
個人のユーザーが、国や会社に依存する事なく持ち物をシェアして収益を得ることのできるシステムがシェアリングエコノミーです。

一方のトークンエコノミーは、特定のネットワーク内で使用できる独自の通貨を"トークン"として生産して、経済ネットワークの中で使用する仕組みです。国家が発行している通貨ではなく、その縮小版として、個人や企業に向けてトークンを使える仕組みです。
トークンエコノミーはお互いにとって利益と感じるもので成り立つ経済システムなので、1人が利益を独占しようとする動きを見せると、他の人がその経済圏から抜けていってしまいます。経済圏の人口が減るとせっかく独占したトークンの価値も自ずと下がってしまうため、トークンエコノミーの中では現在の資本主義に見られるような資本の独占は起きにくいとされています。言い換えると、トークンエコノミーでは経済圏に参加する人が多ければ多いほど価値が上昇するネットワーク効果があります。
最も規模が大きく成功しているのはビットコインです。完全に分散化が進み、管理者がいなくとも問題が起きればビットコインを保有している(経済圏にいる)人たちが頭を使って問題を解決しようとするところまで自立した経済システムを築いています。

5. 価値の変化
リーマンショックが起きたり、国外のちょっとした事件で株価が変動したりと、現在の経済システムは危ういバランスで成り立っています。これは、現在の資本主義による経済システムの限界が近づいているためです。今後主要になってくる価値についてもこの本には書かれています。

①有用性としての価値
基本的に役に立つ・利用できる・儲かるといった実社会への「リターン」を期待した価値の事です。現在の資本主義経済はこの価値を最も重要視して、伸ばしてきました。

②内面的な価値
実社会に役に立つか?という考えとは別の個人の内面的な価値と結びついた価値です。いわゆる、愛情・共感・感動・興奮など、感情と結びついた価値の事をいいます。景色を見て感動したり、友達と話して楽しかったりした時に感じる価値の事です。インスタグラムから得られる価値がイメージに近いです。

③社会的な価値
個人ではなく、社会全体の持続性のために働くことで得られる価値です。NPO法人等がイメージに近いです。企業はお金にならない事はやらないですが、慈善団体やNPO法人は発展途上国支援や砂漠に植林したりします。

現在の経済システムでは①ばかりが重視されて、②・③はお金にならないため価値としては軽視されがちです。しかし、①を重視している資本主義が限界に近づいてきているため、これから重要度が高まってくるのは②・③の価値です。まだごく一部ですが、instagramやYoutubeなど、自分の趣味や好きな事を周りに発信する事で共感を得られ、投げ銭システムによって人気を上げて収入に繋げている方もいます。今後はそのように「好きなことをして生きていく」というスローガンが仕事まで適用されて、生活の糧にしていく人が増えてくるかもしれません。


【まとめ・感想】
お金の価値が現在の資本主義中心の価値から、内面性が重視される価値へとダイナミックなシフトが続いているという事が良くわかる本でした。

今の社会は、資本主義の経済システムが構築されていく中で働いてきた人たちによって作られていて、仕事をしてお金を稼いでそれが社会での評価に直結するという事が常識という方が会社の上司に多いのではないでしょうか。それは、昔は経済的に日本全体が乏しく、お金=裕福というイメージが固まっている人たちなので、仕事命になっているのは仕方ないのかなと思います。しかし、1980年~1990年代に生まれた子供は既に物やお金に囲まれて育っている子が多い為、資本はあって当たり前のため、内面性の評価の方が大事なんだろうなと思います。年配者は若者の事を「ゆとり」と表現しますが、それは実はゆとりなのではなく、ただの評価の違いが、年配者には理解できない行動(飲み会に付き合わない、残業はしない等)に結びついているのかもしれません。

色々な社会で発生している問題も読み解いていける本だったように思います。今後のお金や経済に関しての視野が広がる事はもちろん、新しい価値観を持って自分の周りの社会、また自分が大切にしているものは何だろうと見つめなおすきっかけになった本でした。

非常にお勧めなので、みなさんも是非読んでみてください。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。